Top
トップページ
Vision
私たちの想い
Online
オンラインで学ぶ習い事
Camp
長期休み特別キャンプ
Event
イベント実績
Collaboration
法人の方はこちら
Contact
お問い合わせ
無料の体験授業を予約する >
Vision
私たちの想い
Online
オンラインで学ぶ習い事
Event
イベント実績
Camp
長期休み
特別キャンプ
Collabo
法人の方は
こちら
Contact
お問い合わせ
教育を「子ども目線」に変える挑戦
「これは、あなたのため。将来、絶対に役に立つから」
進学に有利になる知識、社会に出た時に役に立つスキル⋯⋯子どもたちが触れられる教育は、未来からの逆算で考えられた「大人目線」のものに、限られてはいないか。そんな既存の教育への問題意識が、私たちフルマの原点です。
「やってみたい!」という好奇心を、未来のために後回しにしない。子どもたちの持つワクワクを、もっと大事にしてあげたい。
「今、一番やりたいことは何?」
子どもたちへの問いからはじまる「子ども目線」の教育を。フルマは、子どもたちの好奇心を起点とした教育を実践する会社として、創業されました。
大人目線の教育から、子ども目線の教育へ。
フルマは、子どもたちのやりたい!をカタチにする「新しい教育」にチャレンジします。
社会に応援されない
子どもたちの夢と向き合う
2017年、小学生の夢ランキングの第3位に「YouTuber」がランクインしたことが、世を騒がせました。子どもたちが憧れるプロスポーツ選手や芸能人を上回る高順位です。しかし、「YouTuber」という職業への当時の世間からの評価は厳しいものでした。「真面目に働かないで、楽して稼ごうとしている人たち」という偏見が非常に強く、「YouTuberになりたい!」という子どもたちの夢は、残念ながら、社会から受け入れられませんでした。
いつの時代も、新しいものは、すぐに社会に受け入れられません。しかし、新たな時代をつくる子どもたちは、YouTuberという存在の魅力に、いち早く気づいていました。
叶えられないままになっている、子どもたちの夢。社会に応援されないのであれば、自分たちが全力で応援しよう。そんな想いから、私たちが立ち上げのがYouTuber Academy、現在のFULMA Academyです。
野球選手やサッカー選手に憧れる子どもたちが少年団に入って練習するように、YouTuberが大好きな子どもたちが通って学べる場所を用意するべく、「YouTuberになる」という体験を通して、学べる教育プログラムをつくりました。
「どんな動画を撮るか」という企画から、動画の撮影、最終的な編集作業まで。子どもたちに、本物のYouTuberも行う動画制作の一連の流れを体験し、学んでもらうプログラムです。
フルマがこだわるのは、YouTuberとなって、楽しみながら動画をつくる過程に、「普遍的な学び」を落とし込むこと。
現代に欠かせないネットリテラシー、相手に伝わる表現方法、自分を表現する勇気⋯⋯フルマが子どもたちに手にしてほしいと願うチカラが、自然と身につくよう、プログラムに改良を重ねてきました。
一生懸命作った作品が見られ、認められ、褒められる。その喜びは、子どもたちの自信へとつながっていきます。
「YouTuberになる」という体験に限らず、子どもたちのやりたいを、いち早くカタチにし、一生モノの学びと自信を得られる場所を目指して。フルマアカデミーは、進化を続けていきます。
人生をカタチ作る
「やりたいを応援される経験」
確かな自分の軸を持ち、情熱的に生きている大人、何かに熱中して生きている大人たちには、ある共通点がある、とフルマは考えています。
それは、「やりたいを応援される経験」です。
やりたくないことを、無理にやらされるのではなく、好きなことに、自分から取り組む。主体的に、何かを作り上げた時、初めて得ることができる、心からの達成感や自信。それは、その後の人生を大きく左右する、価値ある経験になります。
思えば、アカデミーを運営するフルマのメンバーも、子どもの頃に、やりたいと思ってことを親が、存分にやらせてくれた経験を持っています。
あるフルマのメンバーは、小学生の頃、映画に目覚め、監督を志しました。「スターウォーズみたいな作品を撮りたい!」という彼に、両親は躊躇することなく、ビデオカメラを買ってくれました。中学に入り、さらに高まる映画愛。英語のセリフを暗記し、アメリカ映画を日夜研究する彼の姿を見た母は、こう言ったそうです。
「そんなにアメリカ映画が好きなら、アメリカで映画をを撮ってくればいいじゃん」
母に背中を押させて、彼が参加したのは、ニューヨークで開催された映画のサマースクール。アメリカ有数のフィルムスクールが主催する本格的なプログラムに、無謀にも、英検3級レベルの英語力で挑みました。2週間、異文化と英語に悪銭苦闘しながら、サイレントのホラー映画を作品を作り上げました。
“That was thrilling!(最高にゾクゾクしたよ!)”
最終日、作品の上映会の後に、アメリカ人の友達からもらった自分の映画への感想を、彼は一生忘れられないといいます。そんな彼は今、映像で自分を表現する楽しさを子どもにもっと知ってもらおうと、フルマアカデミー「映像クリエイターコース」のプログラム開発をリードしています。
やりたいを存分に応援された経験に感謝するメンバーが、今度は、子どもたちのやりたいを全力で応援する側に立っている。メンバーに共通する原体験こそが、子どもたちの好奇心を起点とした「新しい教育」に挑戦するフルマの最大の強みです。
子どもたちの人生をカタチ作る「やりたいを応援される経験」を届ける。
応援される経験の価値を、心の底から信じている私たちだからこそ生み出せる教育プログラムに、ご期待ください。
フルマの「3つのこだわり」
「いち早くはじめる」へのこだわり
サッカーや野球、ピアノやダンスといった夢を応援してもらえる場所が既にある分野には、取り組みません。「好き!」「やりたい!」という子どもたちがたくさんいる一方で、まだ応援されていない分野で、いち早く教育プログラムを提供することに、こだわります。
「教育的価値」へのこだわり
フルマのプログラムは、「やりたいことをただ叶える」だけではありません。子どもたちが好きなこと、やりたいことに打ち込む過程で、普遍的な学びを、自然と得られるような内容に仕上げています。
「親御さんと共に作る」へのこだわり
既存の教育の多くは、教育サービスを提供する側と、教育サービスを提供される側に分かれていますが、フルマは、親御さんと共につくる道を選んでいます。「子どもたちのやりたいことを応援したい」という想いは、フルマにも親御さんにも、共通だからです。協力し、知恵を出し合いながら、教育内容を一緒に考え、フルマだけでは出せない、親御さんたちだけでも出せない新しい価値を生み出していきます。
\お友だち追加してね!/
お友だち追加はこちら
Twitter
Tweets by FULMAofficial
Facebook
FULMA